週末に開くお店のようなもの

コーヒーやJAZZなど、日常で気になったことを記事にしていきます。


【HTTPS】最近、コレが密かに気になっています。

最近、はてなブログを見ているときに気になっていることがあるのです。

 

コレです。

f:id:siumatsu:20181005233833p:plain

 

 

もしかしてHTTPS配信無効になっていませんか?

これ、Google ChromeのURLバーのところに表示されるものなのですが、これが表示されるときは、はてなブログのHTTPS配信が無効になっているときなんですね。

 

原因はブログデザインを設定するHTMLにあるんです。

 

例えば、jQueryなんかを読み込んでいるときに、読み込み時のURLがhttpから始まっていると、はてなブログはHTTPSでの配信なので、httpとhttpsが混在するという状況になるのです。

 

jQueyを利用している方、一度確認されてみてはいかがでしょうか。

 

解決方法

以下の手法が考えられます。

 

  • URL先頭のhttpをhttpsとする。
  • httpを省略する。

 

HTMLの該当箇所をどちらかの方法で編集すればHTTPS配信が有効になると思われます。

 

おわりに

こういったサイトを見ていると、なんとなく言ったほうがいいのかどうなのかと思ったり思わなかったりで、とりあえず雑記として残しておくかということになりました。

 

なんかどこかで同じような記事を書いた気もするのですが、とりあえずここでも。。。

 

 

 

 

 

 

夜に聴きたくなるJAZZ-Bill Evans #1

最近、夜眠る前にリラックスができるということでJAZZを聴くのがマイブームになっています。

 

お気に入りのアルバムがいくつかあるのですが、今回はその中の一つを紹介したいと思います。

 

夜に何かおしゃれな音楽を聴きたいと思ったとき、このアルバムはいかがでしょうか。

 

Bill Evans Consecration I

Consecration I

Consecration I

 

 

Bill Evansはジャズピアノを語るうえで絶対に欠かすことのできない人物だと思います。

 

ジャズといえば、そのジャズぽさがそもそも苦手という方もいらっしゃるかと思いますが、苦手!!!という前にビル・エヴァンスの演奏を一度でいいので聴いてみてください。

 

Bill Evansの音楽はクラシックに影響を受けたもので、そのテクニックはもちろんのこと、音楽の世界観がすばらしいのです。

 

Bill Evansはその生涯に渡って数々のアルバムをのこしてきました。

 

例えば、Bill Evans/Scott LaFaro/Paul Motianが組んだトリオ、Bill Evans Trioのアルバム「Portrait In Jazz」,「Explorations」,「Waltz For Debby 」,「Sunday At The Village Vanguard」はリバーサイド四部作と呼ばれています。

 

中でも、「Waltz For Debby」は曲名を知らなくても、どこかで聴いたことある曲という印象を受けると思います。

 

で、今回紹介するConsecration Iですが、なんとこのアルバムはBill Evansが病に冒され命を落とす寸前の演奏を収録したものなんですね。

 

このアルバムが収録される頃にはBill Evansの命はすでに風前の灯火ともいえる状況だったわけなのですが、そんなことを感じさせないエネルギッシュでパワフルな演奏を聴くことができます。

 

Bill Evansが初めての方にはまずはリバーサイド四部作からという意見もあるでしょうが、むしろこのConsecrationから聞いてもらいたいんです。

 

このアルバムはいわば、Bill Evansが命を燃やして演奏したBill Evansの集大成ともいえるアルバムなのです。

 

1曲目のYou and the Night and the Musicから始まり、8曲目のSomeday My Prince Will Comeで終わる全8曲49分のアルバムですが、全部の曲にBill Evansの魂がこもっており、思わず息を飲むテクニカルな演奏とその世界観に浸ることができます。

 

このアルバムの中で特に好きなのは3曲目の「The Two Lonley People」を聴いた後からの4曲目の「I Do It for Your love」ですね。

 

夜に明かりを暗くした部屋で聴くと、体にBill Evansのピアノがしみこんでくるような、そういった印象を受けます。

 

音楽に浸るっていいですね。

 

今回紹介したConsecration IはAmazon MusicにあるのでPrime会員のかたは是非聴いてみて下さい。

 

全力でオススメできます。

【電動ミル】おいしいコーヒーが飲みたいならコレ

コーヒー歴半年。

段々と味がわかってきたかなーといったところです🙆‍♀️

 

豆を挽くのがもっと簡単にならないのかなと思い始めたんですね。

 

そんな折、Amazonで色々と探しているとよさそうな電動見るを発見して購入したのでその紹介となります。

 

 

電動ミルデビューするしかないのでわ!?

今まで使っていたのはこちらのKalitaのミルです。

f:id:siumatsu:20181003005243j:plain

 

最近、挽いた粉末がかなり粗くなってきたので寿命なのかなーと思っていたのです。

 

手で挽くとそもそもコーヒーを飲もうと思ってから実際に飲めるまで時間がかかるんですね。

 

そろそろ電動ミルにしたらいいのではないかということで買いました。

 

コーヒーミル 電動コーヒーミル コーヒーグラインダー 革新的な技術ワンタッチで自動挽き 電動コーヒーグラインダー 杯数目盛ダイヤルと粗さ調節ダイヤル付き コーヒーミル コンパクト

 

家庭主婦/商人士に大人気

白いパッケージのラベルには日本語なのかそうじゃないのか判断に困る言葉が書いてあります。

f:id:siumatsu:20181003005359j:plain

 

パッケージ開封。すでに箱の下部がしわしわになっています。

Amazonの箱はへこんでいなかったので、配送中のアクシデントではなさそうですな。

f:id:siumatsu:20181003005412j:plain

 

箱から出して使える状態にしてみました。

f:id:siumatsu:20181003005427j:plain

 

てことで、さっそく豆を挽いてみます。

f:id:siumatsu:20181003005511j:plain

 

蓋を閉めて準備完了。カチッとするまで蓋を回さないとスイッチオンにならないような安全設計になっています。

f:id:siumatsu:20181003005526j:plain

 

コーヒー豆20gを入れたのでCUPSは2にします。最大12杯分まで一度に挽けるようです。

f:id:siumatsu:20181003005548j:plain

 

で、FINEにダイヤルを合わせました。これで極細挽きといった感じになります。お好みに合わせてダイヤルを回すのがよいでしょう。

f:id:siumatsu:20181003005600j:plain

 

説明書を改めて確認してみます。

f:id:siumatsu:20181003005706j:plain

 

コーヒー豆だ以外には使わないです。

落花生だとか煮干しをこれ使って粉末状にするというアイデアはなかったのですが、なるほどって感じですね。

f:id:siumatsu:20181003005725j:plain

 

STARTボタンをぽちっと押すとあとは自動でやってくれます。(長押し不要)

時間にして十数秒で挽き終わります。音はまぁまぁ大きいといった印象です。

f:id:siumatsu:20181003005748j:plain

 

この製品のいいところは、こうやってボウルと本体が分離することだと思います。これによって、豆を挽き終わった後にドリッパーに粉末を移すことができますし、その後ボウル部分を洗うことができますね。

f:id:siumatsu:20181003005819j:plain

 

ちょっと残ってるなー

f:id:siumatsu:20181003005853j:plain



でも大丈夫です。ブラシももちろんついています。

f:id:siumatsu:20181003005906j:plain

 

ほいよ、アチアチSARUTAHIKO EBISU BLENDね

f:id:siumatsu:20181003005216j:plain

 

感想

これ、すごくいいですね。

ハンドミルにはハンドミルよさがありますが、電動ミルには電動ミルのよさがありますね。

 

なんといっても、豆を挽く手間が省けるようになったので手軽にコーヒーを飲むことができるようになりました。

 

飲みたいときにぽちっとするだけでできちゃうのすごい。

 

あと、この電動ミルにしてからコーヒーの雑味がすっかりなくなりました。

 

こんなに味が変わるのかってくらいにです。

 

電動ミルをお探しの方、おいしいコーヒーが飲みたい方におすすめです。 

はじめましてと所信表明

このブログは学生の私が日頃気になったことを書き留めて、あわよくばこのブログを見てくださった方と共有できればという思いで始めるものです。

 

ブログタイトルについて少し触れると、毎日あるいは平日でも投稿できるかと言われればYesと答えらる私ですが、某週刊少年雑誌と同じように、平日でも休日のような気分を味わうことができるようなブログをこれから運営していくことができればなという思いから名付けました。

 

つまり、ゆる〜い形の記事をあげていきますよという思いが込められているということです。

 

思わずほっこりしたり、緊張がするっとほどけるような、そんな雰囲気のブログにしていけたらと思います。

 

ただし、ゆるくて締まりのないようではブログとしての体裁をなすことができなくなってしまうので、そこのバランスはしっかりとしていくつもりです。

 

専門は情報系ですので、プログラミング系あるいはガジェット系の記事を書ければなぁと思ったりもしますが、あえてファッションだったり音楽だったりといったジャンルを果敢に攻めていければと思います。

 

これはどうしてかと言いますと、未体験の領域、つまり普段あまり触れることのないジャンルというのはそもそもインプットそのものが不十分な分野とも言えるわけですね。

 

つまり、新しく何かを始めるにはうってつけの領域というわけです。

 

アウトプットするためには十分なインプットが必要となるわけですので、記事にするためにはしっかりと普段触れることのない領域に、まずは片足を少し、慣れてきたら腰までどっぷりと浸かるようにしていく必要があるわけです。

 

しかしながら、慣れないことを始めるためには大きな原動力が必要なわけなんです。

 

そこで重要となるのがそれを支えるモチベーションになります。

 

そのモチベーションを支える一つとしてブログを選んだわけなのです。

 

長々となりましたが、言いたいことは一つ。

 

f:id:siumatsu:20181003015339p:plain

 

これからよろしくお願いします。